2021年あけましておめでとうございます。
昨年は当ブログやサイトへのご訪問ありがとうございました。今年もマイペースに更新していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
2020年は世界的にも色々ありまして、これまでの生活様式を大きく変えるような激動の時代でしたが、2021年は希望に満ちた年になると良いですね。
さて、今年こそは昨年できなかったあれこれを実行していきたいなと思っているのですが、そのひとつに積みゲーをクリアしていきたいというのがあります。
積みゲーとは購入したものの、プレイせずに積まれて放置されたゲームあるいはそういった状態のことです。
やりたいゲームが多すぎて色々と購入したものの、プレイするためのまとまった時間がなかなかとれず、気づいたらこんなにゲームを積んでしまっておりました。
積みゲーをしてしまう主な理由としては、先に述べたように“プレイするためのまとまった時間がなかなかとれない”というのもありますが、他にもセールやキャンペーンでお買い得になっていたのでついつい買ってしまったというのもありますね。
特に2020年はステイホーム支援も兼ねて低価格でゲームを大盤振る舞いするメーカーも多数見られました。
というわけで、この機会に積みゲーと向き合ってみることにしました。積みゲーしてしまう理由を知り、積みゲーしない工夫について考えてみます。

とりあえず所持しているゲームで現在積んでしまっているゲームをまとめて写真を撮ってみました。これらはほんの一部です。

手帳にも書き出してリスト化してみました。
ざっとリスト化してみると約95タイトルほど積んでいることがわかりました。
スマホゲームやサブスク系で気になっているものを含めると100を超えそうです。
さらにリスト化したものの中から優先順位を決めていきます。
やりかけですぐクリアできそうなもの。難易度が低そうなもの。あと、最近のゲームだとオンラインサービスと連動したものを優先的に。ストーリー性やオンライン要素が無く急ぐ必要が無いものは後からプレイすると良さそうですね。
プレイする順番にこだわらず、その時の気分やテンションに合わせて勢いのあるうちにやりたいゲームをやっていくのも良いかもしれません。
また、クリアしたらブログのネタにしたりファンアートを描いたりとプレイ後の楽しみを持つのも良いかもしれません。一応このブログを立ち上げたのはゲーム攻略のモチベーション上げも一つの理由だったりするんですけどね。
ゲーム実況や動画配信なんかもできたら良いのかもしれませんが、環境を整えるのが大変そうなのと、それなりにプレイスキルが要求されるので今のところ私はやりません。
あとは、あんまり完璧なプレイを目指さず、ゆるーく適当に楽しむという心構えも大切かもしれません。私はゲームは分岐シナリオや隠しアイテムなど、基本的に隅々までやりこまないと気が済まないタイプなのですが、初回プレイでこれらをコンプリートしようとするとなかなか前に進めませんよね。とりあえず1週目のプレイはゆるーくストーリーだけを楽しんで、1週目のプレイでそのゲームが気に入ったら2週目以降でやりこんでいくというようにしたら良いのでは?と思います。
そんなこんなで積みゲーについて考えてみました。年内にリストの3分の1くらいはクリアできたら良いなぁ。クリアしたものからまた感想を綴っていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
それにしてもRPG率が高い……
今回公開した画像の中で「このゲームは絶対やるべき!」「これを優先的にやると良い」などありましたらコメントを頂けると助かります。